- 「なぜかお金が貯まらない…」
- 「毎月ギリギリでやりくりしている」
そんな悩みを持つ人に向けて、僕が実践している “先取り貯金” という家計の考え方を紹介します。
🗣️ 経験談:僕自身、昔は「給料−支出=残ったお金を貯金」にしていました。でもそれだと、ほぼ残らない。だからこそ、「先に貯めて、残りで生活する」スタイルに変えたら家計も人生もグッと楽になりました。
下記の紹介する穂高さんの著書を読むと給料から先に投資・貯金に回す考えがストイックに徹底されており、資産形成における考え方のベースになります。あなたの資産形成の情熱にさらに火をつけてくれるでしょう🔥
リンク
目次
取り貯金とは?考え方を変えるだけで貯まる仕組み
概要:
「貯金は余ったらする」から「貯金してから生活費を決める」へ
ポイント:
- 自動積立(銀行・証券口座)
- 最初に“未来の自分”にお金を渡すイメージ
- 習慣化すればストレスなく継続できる
給料日にやることルーティン【我が家の場合】
- 僕の給料日ルーティン(例):
- 投資信託に自動積立(例:全世界株/NISA枠)
- 貯金口座に定額移動(教育資金など)
- 残った金額で生活費管理
- 家計アプリでざっくりチェック(例:マネーフォワードME)
💬 補足:「細かく管理する」より「仕組みで管理する」方がラク。子育て中はとくに。
App Store


家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで
家計簿アプリ・資産管理アプリ 利用率No.1!(*1) 『マネーフォワード ME』 ◆概要 ・手入力不要! 銀行やクレジットカードとの連携で、自動で家計簿を作成 ・現金もレシー...
あわせて読みたい

家計簿 マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで - Apps on Google Play
A free and popular household accounting app! You can easily read receipts by just taking a picture. It automatically creates graphs so you can keep track of you...
「残ったお金で生活」のメリット・変化
- 毎月の不安が減った
- 支出の優先順位が明確になった
- 無駄な出費が自然と減った
- “使ってもいいお金”が分かるので気持ちよく使える
家族との時間もお金も守れる仕組み
- 先取りするからこそ「使っていいお金」が見える
- “お金の不安”を減らせば、子どもとの時間も心から楽しめる
- ミニマル思考×家計管理で、価値ある支出に集中できる
具体的にどう始める?おすすめのステップ3つ
- 自動積立の金額を決める(無理ない範囲でOK)
- 給料日に即実行(銀行や証券口座の設定を)
- 家計アプリを入れる(マネーフォワードMEなど)
まとめ|お金の使い方は「習慣」で変えられる
収入の多さより、“残し方”が大事
僕のように3人育児中でも、工夫すれば資産形成はできる
「先に未来の自分にお金を渡す」感覚をぜひ試してみてください
コメント