時間はお金より貴重。だから“家電で買う”
※本記事にはアフィリエイトリンク(PR)を含みます。
子どもが3人いると、1日が本当にあっという間。気づけば「今日、自分の時間あった?」なんて日も多いですよね。そんな中で僕が大事にしているのは、**「家族の時間を守るために、時間を家電で買う」**という考え方。
本記事では、僕自身が実際に使って「これは生活変わった!」と実感している“神家電”を紹介します。どれも育児・家事の負担をグッと減らしてくれた相棒たちです。
時短家電を選ぶときに大切にしているのは、
- ちゃんと「時短」に繋がるか
- 家族全体に恩恵があるか
- 価格に見合う満足度があるか
という3点。今回はこの基準で、満足度の高い順に6つを紹介していきます!
1. 食洗機【夜の家事ストレスが激減】
育児しながらの家事で、特にキツいのが「夜の皿洗い」。子どもを寝かしつけた後にシンクを見て絶望…ってこと、ありませんか?
我が家では**据え置き型の食洗機(賃貸でもOK)**を導入してから、1日30分くらい時短に。おかげで夫婦の夜の時間が増えて、かなり精神的にもラクになりました。
✅ おすすめ活用法:寝かしつけ後にスイッチオン!
こちらは工事不要タイプ👇️
2. ドラム式洗濯乾燥機【洗濯物が干し終わってる世界線】
これは生活の質が爆上がりしました。
「洗う・干す・取り込む」この工程が1ステップになるだけで、洗濯に使う時間が1/3以下に。
特に雨の日・花粉シーズン・夜間でも関係なく回せるのは最高。もう二度と縦型には戻れません…!
✅ 朝起きたら洗濯が終わってるという感動をぜひ体験してほしい。
3. ロボット掃除機【勝手にきれいになる幸福】
子どもが3人いると、気づいたら床に何か落ちてるのが日常。
毎日掃除機かけるのは正直ムリなので、外出中に勝手に掃除してくれるロボ掃除機はほんとに助かります。
✅ 「帰宅したら床がきれい」って地味にすごい幸福感。
4. 大型冷蔵庫【食材ストック×自炊促進】
買い物に行く回数を減らすには、冷蔵庫の大きさが正義。
我が家では500L超えの冷蔵庫を導入して、
- 食材のまとめ買いがしやすい
- 作り置きやお弁当用おかずが大量に入る というメリットを感じています。
✅ 家族の食費&時短両方に効いてくる。
5. 専用冷凍庫【ふるさと納税返礼品も余裕で収納】
ふるさと納税の返礼品で届く冷凍肉・お米…冷蔵庫じゃ足りない!というご家庭、多いのでは?
我が家では**専用の小型冷凍庫(前開き型)**を導入。
- 週末の作り置き
- 冷凍食品ストック
- ふるさと納税の品保管 すべてに大活躍です!
✅ コスパも高くて買って後悔なし!
6. フードプロセッサー【料理の“手作業”を爆速に】
離乳食・餃子のタネ・玉ねぎみじん切り…地味だけど時間かかる作業、ありますよね。
僕は週末によく料理するのですが、フードプロセッサーがあると10分かかる作業が1分に。
料理のハードルがグッと下がるので、共働きやワンオペの味方です。
✅ 「料理=面倒」って気持ちを軽くしてくれる家電。
家電比較まとめ表
家電 | 節約できる時間 | 初期費用 | 我が家の満足度 |
---|---|---|---|
食洗機 | 1日30分 | 約5万円〜 | ★★★★★ |
ドラム式 | 1日30分以上 | 20万円〜 | ★★★★★ |
ロボ掃除機 | 平日20分 | 3万円〜 | ★★★★☆ |
大型冷蔵庫 | 買い物頻度 | 15万円〜 | ★★★★☆ |
冷凍庫 | 作り置き時間 | 2万円〜 | ★★★★☆ |
フープロ | 調理時間15分短縮 | 5,000円〜 | ★★★★☆ |
まとめ:家電は「暮らしを整える投資」
家電って「贅沢品」だと思われがちだけど、**使いこなせば“家族との時間を増やすための最強ツール”**です。
忙しい育児・共働き家庭だからこそ、“時間を家電で買う”という選択肢を、ぜひ検討してみてくださいね。

コメント