はじめに
毎月の資産推移を一次情報として公開します。
家族構成は「夫・妻・子3人 /地方・賃貸」。同じ境遇の方の比較材料や、ぼく自身の記録として残していきます。※投資推奨ではありません。
一言でいうとサラリーマンという固定収入がある立場を思いっきり利用して、生活防衛資金以外の余剰資金でインデックス投資するというかなり王道スタイルです!
もちろん、これまでつみたてNISA/ジュニアNISA/企業型DC/新NISAなどもろもろの制度もフル活用しております☺
今月の総資産
総資産:¥38,291,261(前月比 +7.27%)
前月(6月末)総資産:¥35,695,669
→ +¥2,595,592 増(市場上昇+賞与による現金増が寄与)

資産内訳
預金・現金・暗号資産:¥5,888,987(14.8%)
投資信託:¥29,255,680(約76%)
年金(企業型DC):¥3,136,777(約8%)
ポイント:¥9,817

今月のトピック
夏の賞与が入り、手元資金を厚めに確保
株式市場が堅調かつ円安で投資信託の評価額が上昇
支出は平常運転、固定費中心で大きなブレなし
投資信託の保有状況
投資信託(2025年8月10日時点)
銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 保有証券会社 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | ¥2,017,686 | ¥217,681 | +12.09% | SBI証券 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | ¥1,331,308 | ¥181,291 | +15.76% | SBI証券 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | ¥895,841 | ¥333,841 | +59.40% | 楽天証券 |
ニッセイ 外国株式インデックスファンド | ¥8,145,662 | ¥4,875,299 | +149.08% | 楽天証券 |
ニッセイTOPIXインデックスファンド | ¥1,538,666 | ¥733,647 | +91.13% | 楽天証券 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | ¥986,245 | ¥462,333 | +88.25% | 楽天証券 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(除く日本) | ¥3,134,555 | ¥1,810,555 | +136.75% | 楽天証券 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | ¥881,209 | ¥349,121 | +65.61% | 楽天証券 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥4,598,349 | ¥2,604,518 | +130.63% | 楽天証券 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン・ジュニアNISA) | ¥2,623,019 | ¥1,023,018 | +63.94% | 楽天証券ジュニアNISA |
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン・ジュニアNISA) | ¥2,623,019 | ¥1,023,018 | +63.94% | 楽天証券ジュニアNISA |
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | ¥368,033 | ¥68,033 | +22.68% | 楽天証券 |
年金(企業型DC)8月10日時点
銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 保有証券会社 |
---|---|---|---|---|
インデックスコレクションバランス株式30 | ¥296,532 | ¥57,725 | +24.17% | 企業型DC |
OneDC国内株式インデックスファンド | ¥466,231 | ¥182,929 | +64.57% | 企業型DC |
三井住友DC外国株式インデックスファンドS | ¥2,356,144 | ¥1,163,235 | +97.51% | 企業型DC |
投資方針と家計の工夫
投資方針:新NISAは全世界株インデックス中心に積立。為替やセクターは“市場にお任せ”。
毎月の積立額:新NISA+企業型DC+ジュニアNISAを合計して168,000円を自動積立。
→ 新NISA(成長):10万円/新NISA(つみたて):5万円/企業型DC:1.8万円
家計:賃貸+車1台化+キャッシュレス管理。マネーフォワードMEで毎月レビュー。
現金:6か月分+教育費バッファを確保し、残りを積立に回す。
来月の見通し
夏休みイベント(日帰り弾丸USJ旅行😂笑)で支出やや増の見込み。ただし固定費の最適化で月次収支は黒字見通し。
市場は読めないのでルール通り積立継続。
まとめ
7月は「賞与+相場追い風」で資産は大きく前進。
ブレに振り回されず、生活と家族優先で粛々と積立していきます。
この記事が、どなたかの家計管理のヒントになれば嬉しいです!
コメント