「毎月、何にどれだけ使ってるか分からない…」
「気づいたらお金が消えている」
そんな不安、ありませんか?
→ 僕も長女が生まれたころは、お金の不安と向き合う毎日でした。
まず最初にやったのが「支出の見える化」でした。
→ 使ったのは、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」
実は僕も、家計改善と資産形成の一歩目はこの本から始まりました👇
無理なく「月3,000円から投資してみようかな」と思える、やさしい内容です。
リンク
目次
なぜ「支出の見える化」が第一歩なのか
節約術よりも「現状把握」が最優先です!
ダイエットもまずは「体重を測る」ところから。
特に家族がいると支出の種類が多く、思考で把握は無理!
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」を活用して貴重な意志力を温存しましょう。
僕がやった3ステップ
ステップ1:アプリをインストール(マネーフォワードME)
- 無料プランで十分OK(最初は)
- スマホで手軽に始められるのが魅力
ステップ2:銀行口座・クレジットカードと連携
- 楽天銀行・三井住友・イオン・ゆうちょなど主要口座も対応
- クレカも自動で支出項目を分類してくれるので楽
- (子育て家庭あるあるの「固定費」「食費」「雑費」なども見えてくる)
ステップ3:毎月1回だけ“振り返る習慣”をつくった
- 月末 or 月初に1回、アプリで支出グラフを確認
- 「これ無駄だったかも」と気づける
- 妻とも情報共有しやすくなった(争いが減ったw)
App Store


家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで
家計簿アプリ・資産管理アプリ 利用率No.1!(*1) 『マネーフォワード ME』 ◆概要 ・手入力不要! 銀行やクレジットカードとの連携で、自動で家計簿を作成 ・現金もレシー...
あわせて読みたい

家計簿 マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで - Apps on Google Play
A free and popular household accounting app! You can easily read receipts by just taking a picture. It automatically creates graphs so you can keep track of you...
見えてきた家計のムダと成果
- サブスク整理(重複してたものを解約)
- 保険の見直し(保障内容と支払いバランス)
- 外食・コンビニが多かったことに気づいた
→ 見える化することで、不思議と無駄をなくそうという気持ちになり月3~5万円の支出改善に成功!
→ 意識が変わり「お金を大事に使おう」と自然に思えた
マネーフォワードのおすすめポイント
- 自動連携がとにかく便利(手入力不要)
- 支出のグラフ・項目が見やすい
- 複数口座・複数クレカでも一元管理できる
- 無料でも基本機能は十分
まとめ:家計改善は「知ること」からはじまる
「知る」→「気づく」→「変える」の3ステップ
忙しくてもアプリで自動化できれば継続できる
子どもたちの未来のために、一歩ずつやっていこう!
コメント