はじめに:楽天ポイント、甘く見てた自分に言いたい
「楽天ポイント還元って、一回の買い物でたかが数十円でしょ?」
資産形成に取り組む前の自分はそう思ってました。でも、今では累計約77万円分も楽天ポイントをGETしました。
実際の楽天ポイント付与履歴がこちら👇

特別なことはしていません。
ただ、「日常の支払いを見直して、生活の中に楽天経済圏を組み込んだ」だけです。
この記事では、3児パパである私が、どのように楽天経済圏を活用してきたかをリアルに紹介します。
楽天経済圏とは?ざっくり1分で解説
「楽天経済圏」とは、楽天グループの各種サービスを連携して使うことで、ポイント還元を最大化できる仕組みのこと。
たとえば👇
- 楽天市場(買い物)
- 楽天カード(支払い)
- 楽天銀行・楽天証券(お金)
- 楽天モバイル・でんき・ガス(インフラ)
これらを組み合わせて使うことで、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が適用され、楽天市場でのポイント還元率が最大+18倍以上になります。

仮にSPUをMAXにした上で、1万円の買い物をしたとすると1800円相当の1800楽天Pが還元されることになります😲
3児パパが実際に使っている(いた)楽天サービス
✅ 楽天カード:我が家のメイン決済手段
- 年会費無料
- 還元率1%以上
- 家族カード発行で家計管理もラク
→楽天市場だけでなく、スーパーやガソリンスタンドでも使ってポイントGET
✅ 楽天ふるさと納税:子育て家庭の最強アイテム
- お米・ティッシュ・おむつなど「生活必需品」を選択
- 実質2,000円の自己負担で大量の楽天ポイントが返ってくる
→2024年は約14万円分ふるさと納税して、約2万ポイント還元されました!
→しかし、2025年9月でふるさと納税返礼品に対してのポイント還元制度は廃止される見込みなので注意は必要!

✅ 楽天でんき・楽天ガス:切り替えだけで毎月ポイント
- 手続き簡単(ネットで完結)
- 電気・ガス代の1%が楽天ポイントに
- SPU対象(+0.5倍)
→毎月固定費を払うだけで、年間2,000ポイント前後もらえてます。
✅ 楽天モバイル:今ならSPU +4倍
- 最初の1年は実質0円
- 現在は月3GBまで1,078円(税込)
- 通信品質も東海圏地方都市では全く問題なし
→モバイル契約でも+4倍のSPU対象になるのがものすごく大きい。
✅ 楽天証券&楽天銀行:投資×ポイントの神連携
- 2023年まで楽天証券で**クレカ積立(月5万円)**を実施
- 楽天キャッシュ→オルカン積立でポイントGET
- 楽天銀行とのマネーブリッジで普通預金金利0.1%
→2023年まではつみたてNISAだけで年間6,000ポイント以上もらえていました!(今はつみたてNISA→新NISA切り替えに伴い、証券会社もSBI証券を開設し、証券会社の分散をはかりました。(リスクの低減))
必要なものは楽天マラソン or スーパーセールで買うべし!
欲しいものがあると、ついポチッと買ってしまいがち。
でも楽天経済圏では、「今すぐ買う」は基本NG。
楽天マラソン(買いまわりイベント)やスーパーセール期間に、
“5と0のつく日(5日・10日・15日・20日・25日・30日)”を狙って、まとめ買いが鉄則です。
必要なもの購入するときは一回深呼吸して、楽天マラソンを待ちましょう!
そして、5か0のつく日に全集中の呼吸で購入しよう!(ドン)
これが僕なりの継続した呼吸の型になります!
毎月あるイベント×ポイントUP日を組み合わせれば、還元率は2〜3倍違うこともザラです。
自分の「買い物欲」に打ち克ち、
“買う日を決める”だけでお得が積み上がるのだから、やらない手はないですね。
スマホのメモで来たる楽天マラソンに備えよう
育児って、ほんとに「消耗品」が多い。
でも、楽天ポイントで紙おむつも、お米も、洗剤も実質無料にできる瞬間がある。
しかも、節約してる感覚があまりないのが最大の魅力です。
僕の場合は買いたいものや欲しいものをすぐ忘れてしまうので楽天マラソン x 5か0のつく日に購入するために、メモをしておくのが日課になりました!
こんな感じです👇️
- 1ショップ目 ふるさと納税1
- 2ショップ目 ふるさと納税2
- 3ショップ目 プロテイン
- 4ショップ目 カミソリ
- 5ショップ目 エリスリトール
- 6ショップ目 子どもの洋服
- 7ショップ目 末っ子のおむつ
- 8ショップ目 フロアフロス
- 9ショップ目 コーヒー豆
- 10ショップ目 子ども用歯ブラシ
これで10ショップ買い回り達成ですね😀
妻からはメモおじさんとかメモ狂とかメモマニアとかボロカス言われてます😂
期間限定ポイントは“使い切る設計”がカギ!
楽天ポイントには、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があります。
特に楽天マラソンやスーパーセールでもらえる大量ポイントは期間限定で、期限はだいたい45日程度。
うっかり失効しないように、あらかじめ“使い道を決めておく”のがコツです。
僕はこの期間限定ポイントを、ガソリン代に全振りしています。
これにより、年間で私のガソリン負担は”ゼロ”に近いです🤤笑
近所のENEOS(楽天ポイント対応)で、ポイント利用するだけ。
燃料費ってどうせかかるものなので、生活コストを実質“ポイントで割引”してる感覚です。
✅ その他にも使える期間限定ポイントの使い道
- コンビニ(ファミマ)でのランチ・おやつ代
- 楽天ペイ対応のドラッグストアで日用品購入
- 楽天ブックスで子どもの絵本や自分の本購入
期間限定ポイントこそ「放置せず活かす」。
ここを仕組み化できると、楽天経済圏が**“消費を味方につける仕組み”**に進化します。
まとめ:ポイントは“貯める”より“取りこぼさない”
楽天経済圏って、別に「頑張って貯める」ものじゃない。
✔ 普段の支払いを見直す
✔ 必要な支出を楽天で揃える
✔ 自動化してラクする
それだけで、いつの間にか資産形成にも、家計管理にも効いてくる。
あなたも、まずは「楽天カード」と「楽天ふるさと納税」から始めてみては?
コメント